授 業 期 間 | 2022年度 前期 | 授 業 対 象 | 指定なし(PT専攻[必修]) 木1 |
科 目 名 |
健康の科学C
(Health Science C)
|
科 目 責 任 者 | 北川 淳 | 単 位 数 | 2単位 |
担 当 者 | 北川 淳/山田 裕子※/渡邊 裕之※/池村 司/吉永 龍起/佐藤 照子※/梶山 和美※ |
授 業 の 目 的 |
心身ともに健康な学生生活を送るための知識を身につける。「心の健康」,「栄養」,「寿命」など健康に関する身近な内容や,「食資源」,「災害時の医療体制」など健康を取り巻く環境について理解する。さらに,運動(競技スポーツも含む)を継続する上で重要な「スポーツ外傷」や「スポーツ傷害」に関する知識についても身につける。これらを通して豊かな健康の維持・向上ができるように「運動・栄養・休養」に関する基礎的な知識を習得することをめざす。 |
教 育 内 容 |
人間の生体機構やストレス対応,運動の持つ様々な効果や食事の大切さ,トレーニング方法などについて医療系,健康科学,運動生理学などを専門とする教員がオムニバス形式で講義する。 |
教 育 方 法 |
各教員が2週にわたり講義形式の動画配信を行う。担当教員によって1週目に課題を設定し,翌週に代表的な回答例について解説を行う双方向型の講義を行う。 |
準 備 学 習 (予習・復習) |
【授業時間以外に必要な予習・復習時間:60時間(試験のための学習時間も含む)】 予習:ガイダンス時に各担当者の講義概要について説明する。各講義前には内容を把握するとともに用語の意味を理解
しておくこと。 |
回 | 担当者 | 項目 | 授業内容 |
---|---|---|---|
1 | 北川 【オンライン】 |
ガイダンス(日付:4/14) |
講義内容,展開の仕方,評価方法など授業全般について説明を行う。 その後、健康の概念について解説する。 |
2 | 山田 【オンライン】 |
ストレスと心の健康(4/21) |
適応と不適応の違いやストレス対処方略について。 |
3 | 〃 |
人間関係とコミュニケーション(4/28) |
場面や立場の違いを考慮した望ましいコミュニケーションについて。 |
4 | 梶山 【オンライン】 |
日本の災害医療体制について(5/12) |
日本の災害医療体制および自助,共助,公助の必要性について。 |
5 | 〃 |
災害時のチーム医療について(5/19) |
災害時のチーム医療と救援者のメンタルヘルスについて。 |
6 | 渡邉 【オンライン】 |
スポーツ傷害とは(5/26) |
スポーツ外傷の分類とスポーツ外傷発生のメカニズムについて解説する。 |
7 | 〃 |
スポーツ傷害の予防(6/2) |
スポーツ傷害予防のための戦略と予防を実施した際の効果について解説する。 |
8 | 佐藤 【オンライン】 |
栄養学概論:日本人の食生活の現状と望ましい栄養のとり方(6/9) |
国民栄養調査の結果と日本人の食事摂取基準および一人暮らしの食事の工夫。 |
9 | 〃 |
栄養学応用:生涯にわたる食事の重要性(6/16) |
医療職として修得すべき内容の一つとして,生活習慣病予防の食事療法について解説する。 |
10 | 吉永 【オンライン】 |
ストレスと寿命(6/23) |
老化と寿命決定の過程におけるストレスの多様な働きを学ぶ。 |
11 | 〃 |
食資源の持続的利用(6/30) |
ウナギを題材として,天然資源の持続的な利用について学ぶ。 |
12 | 池村 【オンライン】 |
運動と健康(有酸素運動)(7/7) |
有酸素運動が心身に及ぼす効果について解説する。 |
13 | 〃 |
運動と健康(無酸素運動と身体活動)(7/14) |
無酸素運動および,生活行動による身体活動が心身に及ぼす効果について解説する。 |
14 | 北川 【オンライン】 |
骨粗鬆症(7/21) |
女性に多く発症する骨粗鬆症に関して,骨量の加齢変化,骨代謝,予防法等について解説する。 |
15 | 北川 【オンライン】 |
個別指導(7/28) |
質問などを受け付ける。 |
到 達 目 標 |
①自分自身の健康やその管理方法について理解できる。 ③長い人生を心身ともに健康で過ごして行くために実践的な知識を教養として身につける。 |
成 績 評 価 の 方 法 と 基 準 |
試験方法:その他 実施時期:試験期間外 各教員からのレポート課題または授業内テスト(90%)と毎回のリアクションペーパー(10%)で総合的に評価する。なお,欠席は減点とする。 |
学 生 へ の メ ッ セ ー ジ (その他注意等) |
自己の健康について興味がある,また健康に関する幅広い知識を習得したい人は必見です。 |
実務経験の授業 への活用方法 |
山田裕子:学生相談室における臨床心理士としての経験を踏まえ、大学入学後の新しい環境下でのストレス対処法や人間関係の築き方について概説する。 佐藤照子:病院での管理栄養士としての経験を踏まえ、一人暮らしの栄養に関する注意点や医療従事者として最低限必要な知識について概説する。 梶山和美:病院での看護師としての経験を踏まえ、災害発生時の医療体制や初動対応などについて概説する。 渡邊裕之:病院での理学療法士としての経験を踏まえ、スポーツ傷害ついて概説する。 |
教科書・参考書 | 書 名 | 著 者 名 | 出 版 社 名 | 定 価(円) |
---|---|---|---|---|
参考書 |
特になし |
円 |