授 業 期 間 | 2022年度 通年 | 授 業 対 象 | M学部 金1 |
科 目 名 |
言語と文化A(ドイツ語-M指定)
(ドイツ語文法中心の授業です。)
(Language and Culture A(German))
|
科 目 責 任 者 | 橋本 由紀子 | 単 位 数 | 2単位 |
担 当 者 | 橋本 由紀子 |
授 業 の 目 的 |
グローバル化が進む現代、国際的視野がますます求められています。そのためには、英語以外の外国語も学んでおく必要があります。この授業では、ドイツ語のしくみ(文法)を中心に扱いますが、ドイツ語の運用能力を習得してもらうだけでなく、ドイツ語を通じてヨーロッパ社会への関心を持ってもらい、受講者のみなさん自身の世界を広げてもらうことを目的とします。 |
教 育 内 容 |
ドイツ語の初級文法についての説明と問題練習を行いながら、ドイツ語の基礎を習得してもらいます。 時間に余裕があれば、簡単な会話練習も入れる予定です。 |
教 育 方 法 |
以下のように授業を進めます。(特にLektion 3以降) ① 文法の説明 ② 独和辞典を使って、すぐに所定の練習問題に取り組んでもらう。 ③ 答え合わせ ④ 余った問題の解答を次回までに予習。(またはMoodleに提出) 授業ではパワーポイントを用いますが、必要に応じてCDやDVD、板書も併用します。 毎回の小テスト(5分程度)のほか、前期・後期ともに中間試験と期末試験を行います。 【フィードバックについて】小テストは翌週に返却します。中間試験は翌週に、前期期末試験は9月第1回目に授業内で返却し、間違いが多かった問題を中心に解説します。後期期末試験は返却できないため、学年末の合格発表後にMoodleで解答例のデータを公開します。 |
準 備 学 習 (予習・復習) |
【授業時間外に必要な学習の時間:30時間】 予習:事前に教科書に目を通しておき、宿題として指定された問題を予習しておくこと。(45-60分) 復習:1)授業後に、各課のポイントをノートなどにまとめておくこと。(15分) 2)授業後に、教科書会社が提供する音声サイトで、学習した箇所の音声を必ず聴くこと。(10分) 3)毎回の小テスト対策。(30-40分) |
回 | 担当者 | 項目 | 授業内容 |
---|---|---|---|
1 | 橋本 【対面】 |
1)イントロダクション 2)Lektion 1:アルファベートとあいさつ |
1)授業についての説明(使用教科書や授業の進め方等)、履修上の注意点など。 2)ドイツ語圏の国々の紹介。 3)ドイツ語のアルファベットの読み方とドイツ語特有の文字の説明。 4)ドイツ語のあいさつ表現。 5)ドイツ語由来の医学用語の紹介(1)。 |
2 | 〃 |
Lektion 1の復習/Lektion 2:発音 |
1)アルファベートとあいさつ表現(復習) 2)単語の発音 3)基数(1~20まで) |
3 | 〃 |
Lektion 3:動詞の現在人称変化 |
1)小テスト 2)主語として使う人称代名詞 3)動詞の現在人称変化(規則動詞とsein・haben) 4)語順 |
4 | 〃 |
Lektion 4:定冠詞と不定冠詞 |
1)小テスト 2)名詞の数・性・格 3)定冠詞 4)不定冠詞 |
5 | 〃 |
Lektion 5:名詞の複数形 |
1)小テスト 2)複数形の種類(5種類) 3)複数形の調べ方 4)複数名詞の格変化 |
6 | 〃 |
Lektion 6:冠詞類①(定冠詞類) |
1)小テスト 2)定冠詞類 3)定冠詞類dieserの格変化 4)副詞的4格 |
7 | 〃 |
イントロダクションからLektion 6までのまとめ。 |
1)中間試験(イントロダクションからLektion 6)。 2)ドイツ語由来の医学用語の紹介(2)。 |
8 | 〃 |
Lektion 7:冠詞類②(不定冠詞類) |
1)不定冠詞類 2)mein(私の~)の格変化 3)否定冠詞kein-の使い方 |
9 | 〃 |
Lektion 8:不規則動詞 |
1)小テスト 2)a→ä型不規則動詞 3)e→i[e]型不規則動詞 4)さらに特殊な変化をする不規則動詞 |
10 | 〃 |
Lektion 9:命令形 |
1)小テスト 2)基本の命令形 3)要注意の命令形 4)例外:seinの命令形 |
11 | 〃 |
Lektion 10:人称代名詞 |
1)小テスト 2)人称代名詞の格変化 3)3人称の人称代名詞 4)非人称のes |
12 | 〃 |
Lektion 11:前置詞① |
1)小テスト 2)2格支配の前置詞 3)3格支配の前置詞 4)4格支配の前置詞 |
13 | 〃 |
Lektion 12:前置詞② |
1)小テスト 2)3・4格支配の前置詞 3)前置詞と定冠詞の融合形 4)前置詞を使った熟語 |
14 | 〃 |
前期のまとめ |
Lektion 7からLektion 12までのまとめ。 |
15 | 〃 |
解説と確認 |
1)テストの解答と解説 2)個別指導 |
16 | 〃 |
Lektion 13:形容詞の格変化 |
1)強変化(形容詞+名詞) 2)弱変化(定冠詞[類]+形容詞+名詞) 3)混合変化(不定冠詞[類]+形容詞+名詞) |
17 | 〃 |
Lektion 14:zu不定詞 |
1)小テスト 2)名詞的用法 3)形容詞的用法 4)副詞的用法 |
18 | 〃 |
Lektion 15:接続詞 |
1)小テスト 2)主文と副文 3)従属接続詞 4)並列接続詞 |
19 | 〃 |
Lektion 16:話法の助動詞 |
1)小テスト 2)現在人称変化 3)例文 4)未来形 |
20 | 〃 |
Lektion 17:前つづり付き動詞(分離動詞と非分離動詞) |
1)小テスト 2)前つづり付き動詞 3)分離動詞 4)非分離動詞 |
21 | 〃 |
Lektion 18:再帰動詞 |
1)小テスト 2)再帰代名詞 3)再帰動詞 4)再帰動詞を使った熟語 |
22 | 〃 |
Lektion 13からLektion 18までのまとめ |
1)中間試験(Lektion 13からLektion 18)。 2)ドイツ語由来の医学用語の紹介(3)。 |
23 | 〃 |
Lektion 19:動詞の3基本形 |
1)規則動詞 2)不規則動詞 3)気をつけるべき動詞の3基本形 |
24 | 〃 |
Lektion 20:動詞の過去人称変化 |
1)小テスト 2)ドイツ語の過去表現 3)過去人称変化 4)前つづり付き動詞の過去人称変化 |
25 | 〃 |
Lektion 21:現在完了形 |
1)小テスト 2)現在完了形の作り方と用法 3)完了の助動詞habenとseinの使い分け 4)独和辞典でのhaben支配とsein支配の見分け方 |
26 | 〃 |
Lektion 22:形容詞・副詞の比較変化 |
1)小テスト 2)比較級・最上級の作り方 3)原級と比較級の用法 4)最上級の用法:3つ以上のものの比較 |
27 | 〃 |
Lektion 23:受動態 |
1)小テスト 2)動作受動「~される」 3)manを主語にした能動態の文を受動態の文に変える場合 4)状態受動「~されている」 |
28 | 〃 |
Lektion 24:関係代名詞 |
1)小テスト 2)定関係代名詞 3)不定関係代名詞 4)先行詞+不定関係代名詞 |
29 | 〃 |
後期のまとめ |
Lektion 19からLektion 24までのまとめ。 |
30 | 〃 |
解答と解説 |
1)テストの解答と解説 2)個別指導 |
到 達 目 標 |
1)ドイツ語の基本的な文法(動詞の現在形・冠詞と名詞の格変化から、少なくとも、過去形・現在完了まで)が理解できる。 2)辞書を片手に、ドイツ語で書かれた自然科学および医学関連の記事が自力で読めるようになる。 3)ドイツ語の簡単な会話ができるようになる。 4)ドイツ語を通して、ヨーロッパ社会への興味を広げ、理解を深めるようになる。 5)ドイツ語由来の医学用語が理解できる。 |
成 績 評 価 の 方 法 と 基 準 |
試験方法:筆記試験 実施時期:試験期間外 最終成績評価は、以下のように行います。 ・試験(前期及び後期の中間試験と期末試験)80%+小テスト(ほぼ毎回実施)20% 欠席は1回につき最終成績から2点減点、遅刻は1回につき最終成績から1点減点とします。 その他、授業における参加態度等も加点または減点の対象とする場合があります。 全授業回数(30回)のうち、10回以上欠席した受講生は、成績評価の対象としません。 |
学 生 へ の メ ッ セ ー ジ (その他注意等) |
ドイツ語圏の過去の自然科学分野の成果なくして、みなさんが現在学んでいる学問はありえませんし、特に明治期の医学教育現場に採用されたドイツ医学なくして、日本の現代医学は存在しえません。 このことから、なるべく多くの医学生にドイツ語を学んでもらいたいと思います。 比較的余裕のある今のうちに、幅広く一般教養科目を学び、バランスのとれた視野をもつ医療人になっていただくことを願っています。 【注意】① 授業は、原則として上記の計画に沿って進めますが、場合によっては計画を変更することがあります。 ② 独和辞典は毎回持参してください(授業内で練習問題に取り組んでもらうのに必要なので)。 |
教科書・参考書 | 書 名 | 著 者 名 | 出 版 社 名 | 定 価(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 |
プローベ 大学生のためのドイツ語文法 |
橋本 由紀子 | 白水社 | 2,530円 |
参考書 |
アポロン独和辞典(第4版) 注:独和辞典については、上記以外のものもガイダンス時に紹介します。 |
ISBN 978-4-8102-0007-2 | 同学社 | 4,620円 |
参考書 |
独検合格4週間neu(ノイ)《4級》 |
在間 進・亀ヶ谷 昌秀 | 第三書房 | 2,420円 |
参考書 |
最新版 ドイツの街角から |
髙橋 憲 | 郁文堂 | 1,430円 |