授 業 期 間 | 2022年度 前期 | 授 業 対 象 | 指定なし 月1or月2 |
科 目 名 |
政治のしくみA
(キーワードで考える政治)
(Political Science A)
|
科 目 責 任 者 | 井之口 智亮 | 単 位 数 | 2単位 |
担 当 者 | 井之口 智亮 |
授 業 の 目 的 |
「政治」をめぐるキーワード(重要概念)の解釈・構想の多様性を理解し、「政治」における諸問題について批判的かつ論理的に思考する力を養います。 |
教 育 内 容 |
本科目では、「政治」を理解するために不可欠なキーワード――概念と理論――を学びます。まず、そもそも「政治」とは何かという問いについて考えることから出発し、その上で、権力や自由、デモクラシーなど、「政治」をめぐる思考・議論において用いられることの多い基礎概念の解釈の多様性について学びます。 こうした学習を通じて、政治学の要諦をおさえつつ複数の観点から「政治」という営みを理解し、政治における諸問題について批判的かつ論理的に思考するための知的トレーニングに実際に取り組むことが、本科目の狙いです。 |
教 育 方 法 |
今期の「政治のしくみA」は、オンライン上で授業資料や課題を提示し、質疑応答や課題提出を行う「資料・課題提示型」というオンライン授業という形式で進める予定です。授業資料ならびに課題の提示はGoogle Classroomを通じて行う予定ですが、Moodleあるいは電子メールなど他のオンラインツールも使用する可能性があります。授業の進め方の詳細については、第1回の「イントロダクション」の際にお知らせします。 ※フィードバックについて:授業内容に関する質問への応答、ならびに提出された課題に対する全体講評は、基本的に授業資料を通じて行う予定です。 |
準 備 学 習 (予習・復習) |
【講義時間外に必要な学習の時間:60時間】 予習:教科書の該当箇所を毎回授業前に予習として読み、自分なりに疑問点等を整理したうえで授業に臨むようにしてください。 復習:教科書、参考書、そのほか授業内で紹介した文献を読み、授業内容に関する理解を深めるようにしてください。また、時事問題に関するニュースを多様なメディアを通じて積極的に吸収していくことも必要です。 ※この科目の授業外学習時間の目安は合計60時間です。 |
回 | 担当者 | 項目 | 授業内容 |
---|---|---|---|
1 | 井之口 【オンライン】 |
イントロダクション |
本科目の狙い、授業の進め方、成績評価の方法などの説明 |
2 | 〃 |
政治学を学ぶ前提としての社会科学的な思考法(1) |
「どんな?」、「なぜ?」、そして「どういう意味で?」 |
3 | 〃 |
政治学を学ぶ前提としての社会科学的な思考法(2) |
誤解されがちな「批判的」であることの意味と意義 |
4 | 〃 |
「政治」とは何か(1) |
実は「身近」であるが「厄介」な「政治」という営み |
5 | 〃 |
「政治」とは何か(2) |
「政治」という営みに共通して見出される性質と避けがたく随伴する現象 |
6 | 〃 |
「政治」とは何か(3) |
「正解」のない問いに向き合うための「政治的思考」 |
7 | 〃 |
政治における「平等」と「公平」 |
どのように資源を分配すれば「平等」かつ「公平」か? |
8 | 〃 |
前半の総括 |
担当者によるフォローアップ |
9 | 〃 |
「権力」とは何か(1) |
あなたは今まさに「権力」を行使している? |
10 | 〃 |
「権力」とは何か(2) |
「当たり前のこと」という構造がもたらす権力作用とは? |
11 | 〃 |
政治における「自由」(1) |
「自由である」ことの複数の意味 |
12 | 〃 |
政治における「自由」(2) |
自由に対する制約はいかなる根拠をもって正当化されうるか? |
13 | 〃 |
「デモクラシー」とは何か(1) |
「あなたの一票」にはたして何の意味があるのだろうか? |
14 | 〃 |
「デモクラシー」とは何か(2) |
「私たちの/私たちの間の」問題について思考し議論する術としての「熟議」 |
15 | 〃 |
全体の総括 |
担当者による全体の総括 |
到 達 目 標 |
①政治という営為の特質を理解するにあたって必要となる基礎的な概念・理論を習得することができる。 ②政治に対する観点(パースペクティヴ)の多様性をふまえつつ、政治において生じる諸問題を複数の観点から分析することができる。 ③ごく身近な日常生活のうちにある「政治」の契機を見出し、「批判的」に物事を考えることができる。 |
成 績 評 価 の 方 法 と 基 準 |
試験方法:レポート 実施時期: ※今期の「政治のしくみA」では対面での定期試験を実施せず、「授業内評価」という形式で成績評価を行います。主に期末レポート、小課題を成績評価の材料としますので注意してください。 期末レポート:60% (授業で取り扱う「政治」「権力」「自由」等のテーマについて授業内容をふまえつつ批判的に考察し、自分の見解を論理的に述べているか否かを評価基準とする。) 小課題:40% (授業内容に関する理解度を確認するための小課題を適宜出題する。「政治」「権力」等各テーマごとに1回の頻度で出題することを予定している。) |
学 生 へ の メ ッ セ ー ジ (その他注意等) |
・受講者の理解度に応じて授業計画・授業内容を一部変更する可能性がありますので、ご了承ください。 ・今期の「政治のしくみA」はオンライン授業という形態で進めていきますが、対面授業にもまして積極的かつ自律的な学習を強く期待します。 |
教科書・参考書 | 書 名 | 著 者 名 | 出 版 社 名 | 定 価(円) |
---|---|---|---|---|
教科書 |
『ここから始める政治理論(有斐閣ストゥディア)』 |
田村哲樹、松元雅和、乙部延剛、山崎望 | 有斐閣 | 2,090円 |
参考書 |
『新版 現代政治理論(有斐閣アルマ)』 |
川崎修、杉田敦(編) | 有斐閣 | 2,200円 |
参考書 |
『政治学への第一歩(有斐閣ストゥディア)』 |
砂原庸平、稗田健志、多湖淳 | 有斐閣 | 2,090円 |
参考書 |
『アクセスデモクラシー論』 |
齋藤純一、田村哲樹(編) | 日本経済評論社 | 3,080円 |
オンライン授業リンク先
- Google Classroom:政治のしくみA【月曜1限クラス専用】 (クラスコード:m6fkbrb)
- Google Classroom:政治のしくみA【月曜2限クラス専用】 (クラスコード:qbc75m3)